トップページ
最近の投稿
みじょ娘トピックス
-
みじょ娘トピックス
かまぼこ工場を見学 ~小学3年生
9月25日(木)、小学校3年生が社会科見学で、かまぼこ工場へ行きました。かまぼこ「忍者タコ丸くん」で有名な杉永かまぼこ様の工場を、今年もワクワクして見学させていただきました。 「かまぼこ」についてだけでなく、工場や事務所、直売店、そして、ト… -
みじょ娘トピックス


NCC「NEXT ながさきごみゼロプロジェクト」(3) ~黒崎海岸で海ごみ拾い活動
9月26日(金)に、NCC「NEXT ながさきごみゼロプロジェクト」の第3回授業が行われました。今回は、講師に兼子漁具(株)の兼子修治さんをお迎えし、実際に黒崎海岸で海ごみを拾う活動を行いました。 これまでに、長崎大学の朝倉教授から学習していた成果… -
みじょ娘トピックス


茶道クラブ「ながさきピース文化祭」へ出場
9月21日(日)、精道の小・中学生のアフタースクール「茶道クラブ」の子どもたちが、「長崎ピース文化祭」に参加しました。「裏千家長崎支部ピース茶会」でお茶会のお手伝いです。普段のお稽古の成果も発揮できる良い機会となりました。 お手伝いの後には… -
みじょ娘トピックス


演劇アウトリーチ ~中2・小4舞台発表を前に真剣な学び
今年も精道では、秋の文化祭「みじょ娘祭」まで、あと1カ月弱。それぞれの学年で、「発表の部」の準備や練習が熱く繰り広げられています。劇を披露する学年である小学4年生と中学2年生では、先日、演劇アウトリーチのワークショップがありました。劇団F… -
みじょ娘トピックス


NCC「NEXT ながさきごみゼロプロジェクト」(2) ~夏休みの自由研究発表!
9月12日(金)、小学校5年生の教室にて、「NCCながさき海ごみゼロプロジェクト」の第2回出前授業がありました。子どもたちは、初回の出前授業で習った内容や海ごみに関連するテーマで気になったことを、夏休み中の自由研究として調べ、そのことについて… -
みじょ娘トピックス


自然体験合宿 ~1stステージ(小1~4)
小学1~4年生のファーストステージの子どもたちは、今年も国立諫早青少年自然の家で、9月8日から1泊2日の自然体験合宿を行いました。 1日目、バスで到着後のメイン活動は「沢登り」。沢の水がとても冷たく気持ちよく、魚やカニを見つけてワクワクし… -
みじょ娘トピックス


「防災プログラム」チャレンジ合宿 ~2ndステージ(小5~中1)
小学5・6年生と中学1年生のセカンドステージの子どもたちは、今年も国立諫早青少年自然の家で、9月8日から1泊2日で「チャレンジ合宿」を行いました。 「集団の中のわたし」という合宿テーマから、各学年目標を立て、縦割り6グループで活動。まず1… -
みじょ娘トピックス


職場体験 ~3rdステージ キャリア教育
キャリア教育の一環で、中学2・3年生が職場体験をさせていただきました。9月8日~9日の二日間、長崎市内の様々な店舗・施設の皆様方にお世話になりました。 初日は緊張でぎこちなかった表情も、いつの間にか自然な笑顔に変わり、創意工夫しながら働く… -
みじょ娘トピックス


元気いっぱい!2学期が始まりました。
元気なみじょ娘たちの笑顔が学校に戻った9月1日。体育館で行われた始業式では、校長先生のお話を聞きました。 「被爆80周年だった今年、福山雅治さんの曲『くすのき』が、たくさんの人によって歌われました。山王神社の樹齢400年を超す被爆クスノキは… -
みじょ娘トピックス


救急救命講習会
夏休みに、日本赤十字社の方をお招きして、教職員が救命救急の基礎講習を受けました。座学で、基本的なことを学習し、実技の講習も行いました。毛布を使っての保温の仕方や、安静にするための体位の動かし方も学びました。また、AEDを使用した心肺蘇生法も…